top of page

代表取締役 山本 麻希

株式会社うぃるこのホームページへお越しいただきありがとうございます。

当ページでは、代表取締役の山本麻希に関する経歴やこれまでの実績に関してご紹介いたします。

  • Facebook のアイコン
  • Twitter のアイコン
  • LinkedIn のアイコン
  • Instagram のアイコン

​代表挨拶

私たち株式会社うぃるこは、創業以来「野生動物と人間の共存」を掲げ、お客様、地域住民、野生動物、そして里山の恵みを享受する社会に広く貢献することを使命として歩んでまいりました。

 

目まぐるしく変化する社会の中で、お客様のニーズも日々多様化しています。当社は常に柔軟な発想とチャレンジ精神をもって、より良いサービス・製品の提供に努めております。

これからも社員一丸となって、お客様の信頼にお応えし、社会に必要とされる企業であり続けられるよう精進してまいります。

今後とも変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 

株式会社うぃるこ
代表取締役 山本 麻希

経歴

(学   歴)

1995年3月 早稲田大学教育学部理学科生物学専修 卒業

1997年3月 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻修士課程修了農学修士号取得

2001年3月 総合研究大学院大学大学院数物科学研究科極域科学専攻博士課程修了博士(理学)取得

 

(職   歴)

自2001年4月1日  新潟県立長岡高等学校 理科教諭 着任

至2007年3月31日 新潟県立長岡高等学校 理科教諭 退職

自2007年4月1日  国立大学法人 長岡技術科学大学 助教 着任

至2014年1月31日 国立大学法人 長岡技術科学大学 助教 退職

自2014年2月1日国立大学法人 長岡技術科学大学 准教授 着任

至  現   在

 

 

(公 職 歴)

  1. 農林水産省 生産局 鳥獣被害対策優良活動表彰審査委員会委員 2011~13年度

  2. 環境省 自然環境局 カワウ保護管理検討委員会委員 2012年~2017年度

  3. 環境省 特定鳥獣(鳥類)に係る保護管理検討調査業務に関する検討委員 2018年度~至現在

  4. 環境省 自然環境局 鳥獣保護管理プランナー 2013年~至現在

  5. 新潟県 環境審議会自然環境部会委員 2008年6月1日~2017年5月31日

  6. 新潟県 内水面漁場管理委員会委員 2008年度~至現在

  7. 新潟県 ツキノワグマ保護管理検討会委員 2011年~2015年度

  8. 新潟県 ニホンザル保護管理検討会委員 2012年度

  9. 新潟県 カモシカ保護地域特別調査指導委員2012年.9月~2014年8月

  10. 新潟県 イノシシ保護管理計画検討会委員 2013年度

  11. 農林水産省 農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー 2009年.5~至現在

  12. 粟島浦村 粟島浦村鹿駆除委員会島外委員2014年4月1日~2016年3月31日

  13. 群馬県環境森林部 群馬県野生鳥獣適正管理検討委員(対象獣種カワウ)2014年1月1日~2017年9月30日

  14. 十日町市 鳥獣被害アドバイザー2009~2012年度

  15. 新潟市 有害鳥獣対策検討会委員2011年~2012年度

  16. 鳥取県カワウ繁殖抑制対策検討会委員 2016年6月27日~至現在

  17. 東京都カワウ被害対策協議会委員 2017年3月31日~至現在

  18. 新潟県文化財保護審議会委員 2015年4月1日~2019年3月31日

  19. 群馬県鳥獣対策センター 群馬県第二種特定鳥獣適正管理検討委員会カワウ専門部会委員2017年8月2日~至現在

  20. 新潟県教育委員会 朝日・飯豊山系カモシカ保護地域特別調査指導委員 2018年9月20日~2020年3月31日

  21. 新潟県教育委員会 越後・日光・三国山系カモシカ保護地域特別調査指導委員2020年7月1日~2022年3月31日

  22. 新潟県教育委員会 北アルプスカモシカ保護地域特別調査指導委員2020年7月1日~2022年3月31日

  23. 宮城県特定鳥獣保護管理計画検討・評価委員会イノシシ部会 副部会長 2017年8月1日~至現在

  24. 福岡県特定鳥獣保護管理計画検討・評価委員会イノシシ・シカ部会 部会長 2022年7月1日~至現在

 

(民間団体歴)

  1. NHK新潟放送局 視聴者会議委員 2013年.4~2016年3月31日

  2. 財団法人尾瀬保護財団 評議委員 2009年.8~2012年.8.

  3. 全国内水面漁連 緊急・広域カワウ被害防止対策事業検討委員 2007~2013年度

  4. 全国内水面漁連「平成24年度河川整備基金助成事業」にかかる検討委員2012年度

  5. 全国内水面漁連「平成24年~H26年度地域で産出される木材を活用した増殖礁の実証事業」にかかる検討委員2012年~2014年度

  6. 全国内水面漁連「広域連携活動体制構築検討事業のうちカワウ被害防止対策事業検討委員会」における検討委員 2016年6月28日~至現在

  7. 財団法人日本の水をきれいにする会 粗朶沈床の効果調査に関わる検討委員会 H23年~継続

  8. NPO法人新潟ワイルドライフリサーチ 会長 2014年度~2019年度、副会長2020年~至現在

  9. 日本バイオロギング研究会 幹事 2008年度~至現在

  10. 公益社団法人こしじ水と緑の会 理事 2015年11月28日~2017年12月31日

  11. 一般社団法人鳥獣管理技術協会 鳥獣被害対策手法検討委員会委員 2019年8月20日~2020年3月31日

  12. 一般社団法人ふるさとけものネットワーク 代表理事 2015年5月1日~至現在

  13. (株)うぃるこ 代表取締役社長 2018年5月24日~至現在

 

(賞 罰)

・電子情報学会・インターネットアーキテクチャ研究会・学生研究奨励賞(論文表彰)、内山祥平、山本寛、山本麻希、中村勝一、山崎克之: "新潟県粟島のオオミズナギドリ観測情報ネットワークの開発と評価"、電子情報通信学会技術研究報告、IA2010-66 (2010-12).

・電子情報通信学会通信ソサイエティインターネットアーキテクチャ研究会 インターネットアーキテクチャ研究賞 倉園博樹、山本寛、山本麻希、中村勝一、山崎克之:”ZigBee と RFIDによるオオミズナギドリ観測ネットワークの開発と評価”(2013-0620)

著書

・「バイオロギング-最新科学で解明する動物生態学」

京都通信社発行 2009年9月18日発行 ISBN978-4-903473-50-5
日本バイオロギング研究会 編 

山本麻希 担当(第5章 鳥類 p164-167、研究室紹介 p210)

・「アユを育てる川仕事」古川彰+高橋勇夫[編] 

築地書館 2010年5月発行 ISBN978-4-8067-1401-9
山本 麻希 担当 第25章カワウの生態と被害防除について(P198~206)発行部数不明

 

・「野生動物管理-理論と技術-」羽山伸一、三浦慎悟、梶光一、鈴木正嗣 編

文永堂出版 2012年5月5日発行 ISBN 978-4-8300-3241-7

山本 麻希 担当 第33章 カワウの個体群と生息地の管理技術 (P457-467)

 

・「増補版 野生動物管理-理論と技術-」羽山伸一、三浦慎悟、梶光一、鈴木正嗣 編

文永堂出版 2016年7月1日発行 ISBN 978-4-8300-3261-5

山本 麻希 担当 第33章 カワウの個体群と生息地の管理技術 (P491-501)

講演実績(2023年)

  • 「野生動物管理工学の世界~最先端の科学を使って野生動物との共存に挑む~」特別講義、麻布大学主催、4月20日麻布大学にて実施

  • 「R3年度カワウ調査の分析結果およびR4年度のカワウ研究報告」令和5年度補助事業【内水面水産資源被害対策事業】全国事務担当者研修会、全国内水面漁連主催、神田のエッサム神田ホール2号館 3階大会議室にて実施

  • 「カワウの生態と被害対策」令和5年度鳥獣保護管理員研修会、新潟県環境局環境対策課主催、5月18日オンラインにて実施

  • 「イノシシ・シカの生態と被害」、「イノシシ・シカの対策について(個体数管理)」新潟県鳥獣被害対策本部令和5年度 鳥獣被害防止対策指導者養成研修会総合編第1回、新潟県農林水産部農産園芸課主催、5月25日オンラインにて実施

  • 「サルとイノシシの生態と対策」南魚沼市認定農業者研修会、南魚沼市農業委員会主催、6月10日南魚沼市ふれ愛支援センターにて実施

  • 「鵜的フェーズと管理計画の作成」令和5年度特定鳥獣(カワウ)の保護・管理に係る研修会、環境省主催、6月29日オンラインにて実施

  • 「長岡の里山と中山間地域の現状と未来」第四北越会納涼会講演会、第四北越銀行新産支店主催、7月19日長岡グランドホテルにて実施

  • 「サルとクマの生態」、「サルとクマの捕獲と個体数管理」新潟県鳥獣被害対策本部令和5年度 鳥獣被害防止対策指導者養成研修会総合編第3回、新潟県農林水産部農産園芸課主催、7月20日オンラインにて実施

  • 「足くくり罠とは」新潟県鳥獣被害対策本部令和5年度鳥獣被害防止対策指導者養成研修会(新たな担い手編)、新潟県農林水産部農産園芸課主催、8月5日にあぐらって長岡にて実施

  • 「もし、クマ、イノシシに出会ったら!」人身被害防止啓発講習会、新発田市農林水産課主催、8月7日に健康長寿アクティブ交流センターにて実施

  • 「生物多様性・野生動物管理」三重林業アカデミー、三重林業アカデミー事務局主催、8月8日三重県林業研究所 みえ森林・林業アカデミー棟 大教室にて実施

  • 「中型獣・鳥類・小型獣の生態」、「捕獲と個体数管理」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(獣害対策の基本)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、8月18日水戸生涯学習センター大講座室にて実施

  • 「カワウの生態と被害対策の基礎」カワウ対策研修会、熊本県内水面漁連主催、8月22日山鹿市民交流センターにて実施

  • 「ノリ養殖食害に関連したカモ類の生態・行動について」令和5年度ノリ養殖における食害に関する情報交換会、水産庁主催、8月31日オンラインにて実施

  • 「サルの生態と被害対策」有害鳥獣被害防止対策講演会、田上町主催、9月1日に田上町地域学習センターで実施

  • 「集落環境診断フォロー技術」新潟県鳥獣被害対策本部令和5年度 鳥獣被害防止対策指導者養成研修会行政編第3回、新潟県農林水産部農産園芸課主催、9月4日に田上町交流会館3階中ホールにて実施

  • 「クマ・鳥類の生態と被害対策について」黒内果樹園におけるクマ対策に関する研修、飛騨市主催、9月9日にフルーツパーク黒内果樹園にて実施

  • 「はす田における鳥害対策」令和5年度県南地域農業学園第4回「れんこん講座」、茨城県県南農林事務所 経営・普及部門主催、10月4日オンラインにて実施

  • 「集落環境診断予備診断」村上市鳥獣対策研修、村上市主催、10月9日に上海府地域コミュティセンターにて実施

  • 「生物多様性・野生動物管理」林業塾2023、森林再生システム主催、10月13日に三重県牟婁郡紀北町海山区 速水林業にて実施

  • 「サルの生態と被害対策」有害鳥獣被害防止対策講演会、田上町主催、10月17日に田上町交流会館 2階研修室で実施

  • 「中型獣類の生態」、「中型獣(アライグマ)の捕獲と水鳥対策」新潟県鳥獣被害対策本部令和5年度 鳥獣被害防止対策指導者養成研修会総合編第4回、新潟県農林水産部農産園芸課主催、10月19日オンラインにて実施

  • 「鵜的フェーズと管理計画の作成について」令和5年度山形県カワウ連絡協議会、山形県農林水産部主催、10月20日に村山総合支庁 4階 402会議室にて実施

  • 「集落環境診断診断」村上市鳥獣対策研修、村上市主催、10月21日に上海府地域コミュティセンターにて実施

  • 「鳥類の生態」、「捕獲と個体数管理」R5年長野県鳥獣被害対策基本講座イノシシ・シカ・鳥類、長野県主催、10月23日オンラインにて実施

  • 「合意形成WS」村上市鳥獣対策研修、村上市主催、10月26日に上海府地域コミュティセンターにて実施

  • 「クマ・中型獣類の生態」、「捕獲と個体数管理」R5年長野県鳥獣被害対策基本講座クマ、サル、中型獣類、長野県主催、10月30日オンラインにて実施

  • 「クマの生態 と被害対策 について」\飛騨市緊急クマ対策研修会、飛騨市鳥獣被害防止対策協議会主催、11月4日に飛騨 市 役所 西庁舎3階 大会議室と地域交流センター船津座 多目的ホールにて実施

  • 「ニホンジカの生態と被害対策」、「捕獲に関する基礎知識」令和5年度第5回地域対策指導者育成研修、群馬県鳥獣被害対策支援センター主催、11月10日に群馬県鳥獣被害対策支援センターにて実施

  • 「集落環境予備診断」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、11月16日笠間市箱田集落にて実施

  • 「集落環境診断」、「集落診断フォロー技術」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、11月17日笠間市消防本部3F会議室にて実施

  • 「捕獲・個体数管理の基本」令和5年度 野生鳥獣被害対策研修(実地研修②)、長野県主催、11月27日に野菜花き試験場にて実施

  • 「集落予備診断」、「サル・イノシシの生態と被害対策」令和5年度 野生鳥獣被害対策研修(実地研修③)、長野県主催、11月28日に上野構造改善センターにて実施

  • 「集落環境予備診断」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、11月30日鹿嶋市豊郷公民館にて実施

  • 「集落環境診断」、「集落診断フォロー技術」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、12月1日鹿嶋市豊郷公民館にて実施

  • 「集落環境予備診断」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、12月7日左貫田園都市センターにて実施

  • 「集落環境診断」、「集落診断フォロー技術」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、12月8日左貫田園都市センターにて実施

  • 「集落環境予備診断」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、12月14日南椎尾農村集落センターにて実施

  • 「集落環境診断」、「集落診断フォロー技術」茨城県農業アカデミー茨城県野生鳥獣による農作物被害対策研修(集落環境診断)、茨城県いばらき農業アカデミー主催、、12月15日南椎尾農村集落センターにて実施

  • 「集落環境診断」、「集落診断フォロー技術」令和5年度 野生鳥獣被害対策研修(実地研修④)、長野県主催、12月18日に上野構造改善センターにて実施

研究論文

  1. Ken Yoda, Masanari Okumura, Hirokazu Suzuki, Sakiko Matsumoto, Shiho Koyama, Maki Yamamoto(長岡技術科学大学准教授). (2021) Annual variations in the migration routes and survival of pelagic seabirds over mountain ranges. Ecology  102(6) e03297 DOI: 10.1002/ecy.3297 

  2. 〇白井 正樹, 那須 崇史, 臼木 大翔, 山本 麻希(長岡技術科学大学准教授)(2019)鳥害対策用の聴覚刺激に対するハシボソガラスの心拍応答、電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)139 巻 4 号 p. 522-523

  3. Martina S. Müller, Alexei L. Vyssotski, Maki Yamamoto(長岡技術科学大学准教授) and Ken Yoda (2018) Individual differences in heart rate reveal a broad range of autonomic phenotypes in a free-living seabird population. Journal of Experimental Biology 2018 221: jeb182758

  4. Ken Yoda, Takashi Yamamoto, Hirokazu Suzuki, Sakiko Matsumoto, Martina Müller, Maki Yamamoto(長岡技術科学大学准教授) (2017) Compass orientation drives naïve pelagic seabirds to cross mountain ranges Current Biology 27: R1152-R1153

  5. Ken Yoda, Tatsuya Shiozaki, Masaki Shirai, Sakiko Matsumoto and Maki Yamamoto(長岡技術科学大学准教授) (2017) Preparation for flight: pre-fledging exercise time is correlated with growth and fledging age in burrow-nesting seabirds. Journal of Avian Biology 40: 001–006.

  6. Sakiko MATSUMOTO, Takashi YAMAMOTO, Maki YAMAMOTO(長岡技術科学大学准教授), Carlos B ZAVALAGA and Ken YODA(2017) Sex-related differences in the foraging movement of Streaked Shearwaters Calonectris leucomelas breeding on Awashima Island in the Sea of Japan Ornithol Sci 16: 23 – 32

  7. Alice Carravieri, Martina S. Müller, Ken Yoda, Shin-ichi Hayama, and Maki Yamamoto(長岡技術科学大学准教授). (2016) Dominant Parasympathetic Modulation of Heart Rate and Heart Rate Variability in a Wild-Caught Seabird. Physiological and Biochemical Zoology. 89(4)263-276.

  8. Ogawa, M., Shiozaki, T., Shirai, M., Müller, M. S., Yamamoto, M(長岡技術科学大学准教授)., Yoda, K. (2015) How do biparental species optimally provision young when begging is honest? Behav. Ecol. 26, 885-899.

  9. Masaki Shirai, Yasuaki Niizuma, Maki Yamamoto(長岡技術科学大学准教授), Emiko Oda, Naoyuki Ebine, Nariko Oka & Ken Yoda. (2015) High levels of isotope elimination improve precision and allow individual-based measurements of metabolic rates in animals using the doubly labeled water method. Physiological Reports.3(11)e1552.

  10. Morikawa, A., Yamamoto, H., Yamamoto, M(長岡技術科学大学准教授)., Yamazaki, K. (2014) Ultrasonic sensor system for ecology observation and timing synchronization of zigbee network. Proc. IEEE ICACT2014, 365-370. (マガジン論文賞 電子情報通信学会通信ソサイエティ)

  11. Yamamoto, T., Kohno, H., Mizutani, A., Yoda, K., Matsumoto, S., Kawabe, R., Watanabe, S., Oka, N., Sato, K., Yamamoto, M(長岡技術科学大学准教授)., Sugawa, H., Karino, K., Shiomi, K., Yonehara, Y., Takahashi, A. (2015) Geographical variation in body size of a pelagic seabird, the streaked shearwater Calonectris leucomelas. J. Biogeograp. 43(4)801-808.

  12. Kentaro Q. Sakamoto, Akinori Takahashi, Takashi Iwata, Takashi Yamamoto, Maki Yamamoto(長岡技術科学大学准教授), and Philip N. Trathan. (2014) Heart rate and estimated energy expenditure of flapping and gliding in black-browed albatrosses. J Exp. Biol. 216(16)3175-3182.

  13. Takashi Yamamoto, Akinori Takahashi, Katsufumi Sato, Nariko Oka, Maki Yamamoto(長岡技術科学大学准教授), Philip N. Trathan. (2014) Individual consistency in migratory behaviour of a pelagic seabird. Behaviour 151(5)683-701.

  14. 〇塩崎達也, 白井正樹, 大杉雅人,山本麻希(長岡技術科学大学准教授),依田 憲.  (2014) 新潟県粟島におけるイエネコ等によるオオミズナギドリ雛の捕食. 日本鳥学会誌 63, 75–78.

  15. Masaki Shirai, Yasuaki Niizuma, Kenji Tsuchiya, Maki Yamamoto(長岡技術科学大学助教), and Nariko Oka. (2013) Sexual size dimorphism in Streaked Shearwater Calonectris leucomelas. Ornithol.Sci. 12(1)57-61.

  16. Atsuo Ito, Rei Yamashita, Hideshige Takada, Takashi Yamamoto, Kozue Shiomi, Carlos Zavalaga, Tomoya Abe, Shinichi Watanabe, Maki Yamamoto(長岡技術科学大学助教), Katsufumi Sato, Hiroyoshi Kohno, Ken Yoda,Tomohiko Iida and Yutaka Watanuki. (2013) Contaminants in Tracked Seabirds Showing Regional Patterns of Marine Pollution. Environmental Science & Technology. 47(14)7862-7867.

  17. ◎清水晶平, 望月翔太, 山本麻希(長岡技術科学大学助教). (2013) イノシシ (Sus scrofa) の分布拡大時における水稲被害の地理的発生要因. 景観生態学会誌 18, 173 – 182.

  18. 山本寛, 倉園博樹, 山本麻希(長岡技術科学大学助教), 中村勝一, 山崎克之. (2013) RFIDによるオオミズナギドリ生態観測センサネットワークの開発と評価. 電子情報通信学会論文誌 10, 1186-1197.

  19. Shirai, M., Yamamoto(長岡技術科学大学助教), M., Ebine, N., Yamamoto, T., P. N Trathan, Yoda,K., Oka N., and Niizuma, Y. (2012) Basal and field metabolic rates of Streaked Shearwater during the chick-rearing period. Ornithol Sci 11:1-9.

  20. 〇山本麻希(長岡技術科学大学助教)、桑山大実、鈴木誠治、高橋晃周、加藤明子(2012)心拍数を指標としたカワウに効果的な心理的ストレスの評価 日本鳥学会誌 61(1): 29–37.

  21. 倉沢康大、板橋 豊、山本麻希(長岡技術科学大学助教)、綿貫 豊(2012)胃油の脂肪酸組成によるオオミズナギドリのロングトリップ中の餌推定 日本鳥学会誌 61(1): 137–141.

  22. Ishitani K., Yamamoto H.,Yamamoto M(長岡技術科学大学助教)and Yamazaki K.(2012) Development and Evaluation of Ecoturism Support System using One-seg Broadcasting with Mobile Networks. IPSJ Journal of Information Processing, 20:491-495.

  23. Yamamoto H., Uchiyama S., Yamamoto M(長岡技術科学大学助教)., Nakamura K. and Yamazaki K.(2012) Development of Sensor Network for Ecology Observation of Seabirds. IEICE TRANS. INF. & SYST. E95-D:532-539.

  24. Yamamoto M(長岡技術科学大学助教)., Kato A., Niizuma Y., Watanuk Y., and Naito Y. (2011) Oxygen store and diving capacity of Rhinoceros Auklet Cerorhinca monocerata. Ornithol Sci 10:27-34.

  25. .Hayama S. and Yamamoto M. (長岡技術科学大学助教)(2011) Seasonal changes of oxygen consumption in captive great cormorant (Phalacrocorax carbo). Jpn. J. Zoo. Wildl. Med. 16:71-73 

  26. 早川宙也、今成浩巳、山本寛、山本麻希(長岡技術科学大学准教授)、山崎克之(2018)3G通信を備えたツキノワグマの観測首輪の開発と評価信学技報, vol. 117, no. 418, IA2017-72, pp. 41-46

​新聞や雑誌への掲載実績

  1. 2007年 新潟日報       カワウ被害に関するコメント             20071017

  2. 2007年 読売新聞       カワウの被害調査  20080117

  3. 2008年 熊本放送(RKK) 「いちばんニュース」 「鮎はなぜ減ったのか? 第2回 鮎と川鵜」            20080410

  4. 2008年 読売新聞(県内版)     カワウ対策           20080530

  5. 2008年 新潟日報       シンポジウム「これからの野生鳥獣対策を考える」で山本助教が基調講演    20081103

  6. 2009年 NHK総合 「新潟ニュース610」             「取材手帳・ニシキゴイに新たな天敵が出現」 20090611

  7. 2009年 "新潟日報 (下越版)  "             身近な環境を考えるフォーラム開催       20091023

  8. 2009年 新潟日報       野生動物との共存と里山の役割について           20091101

  9. 2009年 新潟日報       ツキノワグマの食害についてコメント 20091112

  10. 2009年 新潟放送テレビ(BSN) 「THE NEWS 新潟」     野生鳥獣被害に 関するコメント       20091208

  11. 2009年 新潟日報       「先端技術を生かした鳥獣対策研究会」の活動 20090123

  12. 2009年 日本経済新聞 (県内版)           地域振興は鳥獣対策から      20100305

  13. 2010年 NST             野生動物が人里に出没するようになった原因や現状などについてのインタビュー         20110214

  14. 2010年 岩手日報       カワウからサケ稚魚守れ      20100208

  15. 2010年 読売新聞       鳥獣対策へ生態調査団体      20110207

  16. 2010年 新潟日報       鳥獣被害拡大防げ  20110206

  17. 2010年 日本農業新聞 耕作放棄や鳥獣害 地域一丸で解決を  20110205

  18. 2010年 新潟日報       農作物猿から守れ  20101130

  19. 2010年 テレビ新潟(TeNY)   急増するイノシシその生態とは          20101124

  20. 2010年 日本経済新聞 野生動物の農作被害防げ      20101120

  21. 2010年 新潟日報       野生生物の出没多発            20101112

  22. 2010年 TBS             クマ出没全国で相次ぐ ナラ枯れが原因?           20101019

  23. 2010年 読売新聞       くま生活圏に急増  20101014

  24. 2010年 テレビ朝日    旬のアユ巡って… 激撮“川のギャング”vs住民       20100928

  25. 2010年 TBS             あゆをおそう黒いギャング カワウが川魚を食べつくす       20100924

  26. 2010年 農業共済新聞 サル被害防止        20100915

  27. 2010年 新潟日報       ニホンジカ目撃相次ぐ         20100916

  28. 2010年 新潟放送テレビ(BSN)            ”猪突猛進”に困った 急増する農作物被害 ”イノシシ封じ”大作戦!!     20100902

  29. 2010年 BSN新潟放送             養鯉業におけるカワウの被害について 20100602

  30. 2010年 朝日新聞(夕刊)        急増カワウ川魚食い荒らし   20100605

  31. 2011年 全国農業新聞 鳥獣害対策の団体設立         20120316

  32. 2011年 Teny「夕方ワイド新潟一番」     県内ニュースでイノシシが柏崎市内に出没した件についてのコメント          20120213

  33. 2011年 新潟日報       サル、クマ大幅増  20120112

  34. 2011年 中国新聞       命のゆりかご 瀬戸内の多様な生態系 20120108

  35. 2011年 朝日新聞(県内版)     「共生」求めて、山へ川へ   20120108

  36. 2011年 朝日新聞(県内版)     カワウ食害に切り札            20111213

  37. 2011年 新潟日報       カワウから魚守ろう            20111125

  38. 2011年 新潟日報       猿害対策に一丸で  20111111

  39. 2011年 新潟日報       野生動物の被害防げ            20111109

  40. 2011年 日本経済新聞 学習放獣クマは奥山に         20111015

  41. 2011年 BSN(新潟放送)「Nスタ新潟」 コメのイノシシ被害“電気柵”効果表れる       20110930

  42. 2011年 産経新聞(県内版)     科学力でカラス撃退            20110909

  43. 2011年 BSN(新潟放送)「Nスタ新潟」 科学力でカラス撃退            20110908

  44. 2011年 日本農業新聞 猿被害防止に電気柵            20110622

  45. 2011年 新潟日報       野生動物と共生を  20110525

  46. 2011年 日本経済新聞(県内版)            野生鳥獣と共存を  20110524

  47. 2011年 日本農業新聞 鳥獣害で知恵絞る  20110506

  48. 2011年 新潟日報       動植物の生態報告  20110423

  49. 2011年 日本農業新聞 鳥獣害防止へ解決策を検討   20110421

  50. 2012年 新潟日報       トキやサルとどう共生         20120222

  51. 2012年 新潟日報       身近な自然大切に  20120407

  52. 2012年 新潟日報       野生動物対策知恵絞る         20120523

  53. 2012年 YBC 山形放送 「お昼と夕方のニュース」            「カワウの個体数管理の技術指導の様子」     20120614

  54. 2012年 新潟日報       人里に近づく野生動物対策は             20120616

  55. 2012年 新潟日報       イノシシ被害を考える         20120616

  56. 2012年 新潟日報       防ごうイノシシ被害            20120701

  57. 2012年 朝日新聞(県内版)     イノシシ増殖コシ危うし      20120706

  58. 2012年 日本農業新聞 イノシシ個体管理しっかり   20120713

  59. 2012年 新潟日報       サル、クマの被害防げ         20120724

  60. 2012年 新潟日報       県内 今秋クマ大量出没か   20120724

  61. 2012年 新潟日報       ブナ凶作クマ対策を            20120726

  62. 2012年 全国農業新聞 イノシシ被害を防ごう         20120817

  63. 2012年 NST新潟総合テレビ NSTスーパーニュース          定例記者会見 クマに注意 20120911

  64. 2012年 NST新潟総合テレビ NSTスーパーニュース          クマの出没に注意!共存へ向けた課題とは     20120912

  65. 2012年 日本経済新聞 県内版   ツキノワグマ大量出没注意   20120912

  66. 2012年 朝日新聞 (県内版)   ブナ不作クマにご注意         20120916

  67. 2012年 UXテレビ新潟 スーパーJ新潟  クマの学習放獣について      20120918

  68. 2012年 BSN新潟放送 Nスタにいがた  クマの学習放獣や今秋の大量出没の危険性について       20120925

  69. 2012年 新潟日報       クマ今秋大量出没か            20120930

  70. 2012年 NST新潟総合テレビ NSTスーパーニュース          クマに出会ったときの対処法           20121008

  71. 2012年 新潟日報       高齢者クマに注意を            20121020

  72. 2012年 読売新聞 (県内版)   クマ被害対策官民一丸に      20121020

  73. 2012年 日本農業新聞 コラム さなぶり 里山管理し境界示せ           20121025

  74. 2012年 新潟日報 ラテ欄          NHK新潟放送局 金曜夜 きらっと新潟番組紹介       20121109

  75. 2012年 NHK新潟放送局 金曜夜 きらっと新潟   大量出没するクマ 被害は減らせるか 20121109

  76. 2012年 新潟日報       鳥獣被害対策学ぶ  20121113

  77. 2012年 UX新潟テレビ21 スーパーJ新潟            鳥獣被害対策研修会のコメント       20121120

  78. 2012年 日本農業新聞 コラム さなぶり 住民自ら防止へ行動           20121213

  79. 2012年 新潟日報 (夕刊)         乗用車とクマ衝突  20121218

  80. 2012年 日本農業新聞 コラムさなぶり イノシシ増懸念       20130131

  81. 2012年 読売新聞 (県内版)   サル被害なくそう  20130227

  82. 2012年 日本農業新聞 コラムさなぶり 集落の団結力が重要 20120314

  83. 2013年 日本農業新聞 コラムさなぶり 繁殖地絞りふ化抑制 20130418

  84. 2013年 TBS「噂の東京マガジン」         カワウの特集 粗朶の写真提供       20130428

  85. 2013年 Tenyテレビ新潟「夕方ワイド新潟一番」県内ニュース           ドライアイスを用いたカワウの繁殖抑制事業   20130522

  86. 2013年 朝日新聞(県内版)     就職応援講座        20130525

  87. 2013年 フジテレビ「スーパーニュース」(関東)  カワウ急増 各地で被害       20130529

  88. 2013年 TBSテレビ「朝ズバ」 カワウ被害について            20130530

  89. 2013年 日本農業新聞 コラムさなぶり 互いの立場尊重して 20130530

  90. 2013年 朝日新聞(県内版)     目撃増加クマ注意  20130531

  91. 2013年 テレビ朝日「スーパーJチャンネル」いまナビ(かんつお)   カワウ被害についてのコメント         20130603

  92. 2013年 新潟日報       野生動物との共存考え         20140314

  93. 2013年 日本農業新聞 鳥獣被害防止対策探る         20140305

  94. 2013年 MY Skip       野生動物と人間の共存を目指して       20140301

  95. 2013年 テレビ朝日「スーパーJチャンネル」        新潟県のカワウ被害についてのコメント           20140129

  96. 2013年 NHK(新潟)おはよう日本(新潟県のニュース)   NPO新潟ワイルドライフリサーチの設立総会  20140127

  97. 2013年 日本農業新聞 研究者や学生共に 新潟ワイルドライフリサーチ       20140101

  98. 2013年 日本農業新聞 コラムさなぶり 鳥獣害対策の一歩に 20131226

  99. 2013年 日本農業新聞 コラムさなぶり 生態研究と捕獲結べ 20131114

  100. 2013年 日本農業新聞 コラムさなぶり 効果的な捕獲が必要 20131103

  101. 2013年 NHK(広島)「お好みワイドひろしま」    カワウの生態系の解説       20131021

  102. 2013年 山陽新聞 Web News  漁業被害でカワウ対策勉強会             20131021

  103. 2013年 UX新潟テレビ21「スーパーJにいがた」            クマの出没状況について   20130927

  104. 2013年 新潟日報       作物の守り方学ぶ  20130829

  105. 2013年 全国農業新聞 守り捕らえ活かす サルと共存 新潟・南魚沼市       20130809

  106. 2013年 新潟日報       サル対策で講演会  20130719

  107. 2013年 新潟日報       カワウ全県に生息域拡大      20130706

  108. 2013年 新潟日報       カワウ繁殖抑制に効果         20130703

  109. 2013年 UX新潟テレビ21「スーパーJにいがた」            カワウ被害について       20130625

  110. 2013年 新潟日報       カワウ被害拡大の恐れ         20130612

  111. 2013年 NST新潟総合テレビ「NSTスーパーニュース」     被害が拡大!急増するカワウの実態 20130611

  112. 2013年 TBSテレビ「Nスタ(関東)」   カワウ被害について            20130607

  113. 2014年 新潟日報       「獣害は資源」活用へ研修会             20150226

  114. 2014年 新潟日報       クマの生態を解説  20150213

  115. 2014年 新潟日報       動物食害どう防ぐ  20150210

  116. 2014年 新潟日報       サルとの共存へ模索続く      20150117

  117. 2014年 BSN新潟放送Nスタ新潟          今年の自然についての総集編(クマ映像)       20141226

  118. 2014年 新潟日報       獣害防ぐ力生かす  20141209

  119. 2014年 新潟日報       サル、クマから作物守れ      20141107

  120. 2014年 Tenyテレビ新潟「夕方ワイド新潟一番」  クマ大量出没について       20141030

  121. 2014年 読売新聞(県内版)     クマ出没警戒を     20141026

  122. 2014年 新潟日報       クマに襲われ2人けが         20141013

  123. 2014年 テレビ朝日「モーニングバード」             山形県クマ出没のコメント       20140924

  124. 2014年 朝日新聞(県内版)     クマ出没 この秋注意         20140921

  125. 2014年 NST新潟総合テレビ「NSTスーパーニュース」     上越市の工業団地でイノシシが出た件のコメント          20140908

  126. 2014年 日本経済新聞(県内版)            クマ被害 備え急ぐ            20140906

  127. 2014年 長岡新聞       今秋ツキノワグマ大量出没か             20140830

  128. 2014年 NST新潟総合テレビ「FNN NSTスーパーニュース」           クマ出没についてコメント 20140826

  129. 2014年 読売新聞(県内版)     クマ 大量出没の恐れ         20140826

  130. 2014年 新潟日報       座標軸/サル出没    20140809

  131. 2014年 日本農業新聞 コラム なりわい 垣根を超えた連携へ           20140807

  132. 2014年 新潟日報       専門家、被害の現状報告      20140729

  133. 2014年 新潟日報       粟島 シカ全頭駆除へ始動   20140724

  134. 2014年 日本農業新聞 集落挙げ猿害対策を            20140721

  135. 2014年 Tenyテレビ新潟「夕方ワイド新潟一番」  県内に広がるシカの分布とこれからの被害について         20140702

  136. 2014年 読売新聞(関西版)     イノシシ餌付けで氏名公表   20140627

  137. 2014年 新潟日報       ニホンジカ県内で増加         20140621

  138. 2014年 Tenyテレビ新潟「夕方ワイド新潟一番」  クマの生態について       20140526

  139. 2014年 新潟日報       自然と人、共存目指し事業拡大へNPO化         20140524

  140. 2014年 Tenyテレビ新潟「夕方ワイド新潟一番」  荒川で出没したクマについて       20140501

  141. 2014年 テレビ朝日「モーニングバード」             クマによる被害について       20140501

  142. 2014年 新潟日報       クマ襲撃可能性高く            20140429

  143. 2014年 Tenyテレビ新潟「夕方ワイド新潟一番」  クマ出没についてインタビュー       20140424

  144. 2014年 NST新潟総合テレビ「FNN NSTスーパーニュース」           猪出没についてのコメント 20140421

  145. 2014年 Tenyテレビ新潟「夕方ワイド新潟一番」  新潟県の猪に関する解説       20140417

  146. 2015年 NST新潟総合テレビ FNN・NSTみんなのニュース         きょうのフカボリ! イノシシに遭遇したらどうする    20150514

  147. 2015年 読売新聞 県内版          小千谷でクマ出没相次ぐ      20150530

  148. 2015年 日本テレビ 所さんの目がテン!   「科学者たちの田舎暮らし」の科学!       20150531

  149. 2015年 TBSテレビ Nスタ     泳ぐ宝石に旬のアユ 黒ギャングが根こそぎ(カワウ特集)  20150602

  150. 2015年 新潟日報       野生動物対策 県内の実情は 20150613

  151. 2015年 読売新聞 (県内版)   イノシシ被害早期対策を      20150616

  152. 2015年 NHK新潟 新潟ニュース610     イノシシから稲を守れ!      20150706

  153. 2015年 新潟日報       農業被害減 知恵絞る           20150707

  154. 2015年 新潟日報       捕獲や撃退法学ぶ  20150716

  155. 2015年 NHK新潟 所さん!大変ですよ  謎の悪臭に悩む街  20150723

  156. 2015年 NHK新潟 NHKニュース おはよう日本 長岡技術大「クマ出没は低い」       20150825

  157. 2015年 日本経済新聞 (県内版)           県内クマ出没、減少予測      20150825

  158. 2015年 新潟日報       今秋「クマ出没少ない」      20150825

  159. 2015年 朝日新聞 (県内版)   "クマ出没、今秋は減りそう "             20150901

  160. 2015年 Tenyテレビ新潟 夕方ワイド 新潟一番    クマの今秋の出没等について       20150907

  161. 2015年 日本テレビ 所さんの目がテン!   「科学者たちの田舎暮らし」(11)       20150927

  162. 2015年 新潟日報       ニホンジカ県内定着か         20160130

  163. 2015年 日本テレビ 所さんの目がテン!   「科学者たちの田舎暮らし」かがくの里2016 科学者が考えるイノシシ対策           20160131

  164. 2015年 NHK総合 所さん!大変ですよ(選・再放送)       謎の悪臭に悩む街       20160211

  165. 2015年 日本テレビ 所さんの目がテン!   かがくの里2016   20160313

  166. 2015年 NST新潟総合テレビ みんなのニュース    十日町市で相次ぐクマの目撃情報       20160330

  167. 2016年 読売新聞(県内版)     山のレジャー クマに注意   20160515

  168. 2016年 UX新潟テレビ21 スーパーJ新潟第2部            大量出没の予測も…被害を防ぐための備え     20160524

  169. 2016年 読売新聞県内版           薪づくりから思う獣害対策   20160703

  170. 2016年 朝日新聞県内版           捕獲の実技研修     20160721

  171. 2016年 読売新聞県内版           クマの目撃情報最多 477件 20160726

  172. 2016年 読売新聞県内版           イノシシ捕獲 公共事業に   20160917

  173. 2016年 TeNYテレビ新潟 夕方ワイド新潟一番    相次ぐクマ出没 背景に「食文化の変化」       20161102

  174. 2016年 新潟日報       野生動物と共生を  20170121

  175. 2017年 NST・NSTみんなのニュース    五泉市街地にイノシシが出没       20180305

  176. 2017年 BSN新潟放送 ゆうなび           五泉市街 イノシシ大暴れ2人ケガ       20180305

  177. 2017年 読売新聞       カワウ急増 漁業被害防げ   20180221

  178. 2017年 読売新聞       「共存」目指し 獣害対策   20171224

  179. 2017年 新潟日報       粟島で野良猫急増 オオミズナギドリひな襲われる被害       20171214

  180. 2017年 TeNYテレビ新潟 夕方ワイド新潟一番    専門家に聞く!なぜクマの出没が多い?生態は?            20170922

  181. 2017年 TeNYテレビ新潟 夕方ワイド新潟一番    野生のイノシシ人身被害の懸念も 求められる対策 県内全域に定着・生息    20170914

  182. 2017年 NST新潟総合テレビ FNN・NSTみんなのニュース            月岡温泉街にクマ 一時騒然            20170623

  183. 2017年 新潟日報       クマに襲われ女性けが         20170604

  184. 2017年 TeNYテレビ新潟 夕方ワイド新潟一番    この時期は注意 クマの出没       20170516

  185. 2017年 毎日新聞       子連れグマ気を付けて         20170505

  186. 2017年 NST新潟総合テレビ FNN・NSTみんなのニュース            クマの出没増 春の特徴は?冬眠から目覚め・・・           20170502

  187. 2017年 朝日新聞       GWクマにご注意 20170501

  188. 2017年 新潟日報       大型連休クマ親子に注意      20170426

  189. 2018年 日本経済新聞(大阪夕刊)         天敵鷹・カラスを一掃         20180404

  190. 2018年 読売新聞(県内版)     粟島のシカ全頭捕獲へ         20180411

  191. 2018年 新潟日報       カワウ10年で4倍増 漁業被害歯止めなるか   20180414

  192. 2018年 朝日新聞(県内版)     クマ新世代 山奥から人里へ             20180802

  193. 2018年 日本経済新聞(県内版)            鳥獣対策のプロ育成 長岡技科大がVB設立   20180908

  194. 2018年 読売新聞(県内版)     カラス捕獲へ生息調査         20181215

  195. 2018年 長岡新聞       大学発女性起業家誕生 野生動物との共存目指して       20190209

  196. 2018年 読売新聞(県内版)     イノシシ捕獲研修場 長岡の新興企業住民に普及へ       20180213

  197. 2019年 NST             なぜクマは市街地に表れたのか          20190510

  198. 2019年 新潟日報       上越 クマ被害の対策学ぶ   20190522

  199. 2019年 上越タイムス 鳥獣被害増で警鐘  20190531

  200. 2019年 スーパーJにいがた     収穫の秋目前 被害に対策は             20190905

  201. 2019年 新潟総合テレビNST Live News it!           出没相次ぐクマ 秋も警戒を       20190905

  202. 2019年 テレビ新潟 夕方ワイド新潟一番 ランニング中の男性クマに襲われケガ       20190925

  203. 2019年 新潟日報       上越でシンポ専門家が対策強調          20191002

  204. 2019年 新潟日報       クマに襲われ4人負傷         20191019

  205. 2019年 長岡新聞       山本麻希准教授へ1問1答 クマとの共生について       20191119

  206. 2019年 日本農業新聞 豚コレラ侵入防げ 豪雪地の柵設置で講演        20191022

  207. 2019年 読売新聞       県営住宅階段にクマ 見附えさ不足、暖冬小雪影響か       20200122

  208. 2019年 新潟日報       見附の県営住宅にクマ「こんな住宅地になぜ」 20200122

  209. 2019年 Teny             見附の県営住宅にクマ         20200121

  210. 2019年 NST             見附市今町にクマ出没         20200121

  211. 2019年 UX新潟テレビ21スーパーJにいがた     ツキノワグマシンポジウム       20190830

  212. 2020年 新潟経済新聞 自治体の鳥獣被害対策をサポートする長岡技大発のベンチャー企業うぃるこ 20200418

  213. 2020年 NSTNEWSタッチ      外出自粛でクマの行動に変化             20200522

  214. 2020年 全国農業新聞 人ひと    20200710

  215. 2020年 NSTNEWSタッチ      襲われそうに。。。クマを駆除             20200817

  216. 2020年 テレビ新潟 夕方ワイド新潟一番 クマの出没について            20200825

  217. 2020年 テレビ新潟 夕方ワイド新潟一番 新潟で増えるイノシシ被害【小雪】が背景に       20200930

  218. 2020年 BSNゆうなび             5時間半の攻防     20200902

  219. 2020年 BSNゆうなび             クマ街中の出没に注意         20200928

  220. 2020年 NSTNEWSタッチ      クマの姿とらえる 村上市でも被害    20200929

  221. 2020年 新潟テレビ21スーパーJにいがた           クマに遭遇したら・・・専門家に聞く   20200929

  222. 2020年 新潟日報       人怖がらぬ「新世代」出没   20201002

  223. 2020年 読売新聞県内版           冬眠前のクマ 警戒を         20201002

  224. 2020年 テレビ新潟 夕方ワイド新潟一番 胎内 カメラがとらえたサルの群れ 我が物顔で敷地を占拠         20201005

  225. 2020年 新潟テレビ21スーパーJにいがた           クマが住宅のガラス割る       20201013

  226. 2020年 テレビ新潟 夕方ワイド新潟一番 サルが畑嵐農作物奪う 住民苦悩       20201016

  227. 2020年 フジテレビ とくダネ!            多発家の庭に!町に出没クマ 「二歳児問題」とは?    20201020

  228. 2020年 新潟テレビ21スーパーJにいがた           胎内市の集落環境診断       20201020

  229. 2020年 日本経済新聞(信越版)            クマと共生 軽井沢に学べ 新潟の企業 個体管理に注目            20201031

  230. 2020年 テレビ新潟 夕方ワイド新潟一番 新潟市で相次ぐ目撃情報イノシシはどこから? 20201117

  231. 2020年 新潟日報       市街地に複数イノシシ         20201120

  232. 2020年 新潟日報       里山復活で危険減らせ         20201125

  233. 2020年 新潟テレビ21スーパーJにいがた           越路飯塚地区で行った集落環境診断   20201203

  234. 2020年 テレビ新潟 夕方ワイド新潟一番 野生動物、変化する働き方 ニイガタ2020       20201217

  235. 2020年 新潟日報       餌少なく降雪機も注意         20201218

  236. 2020年 新潟テレビ21スーパーJにいがた           イノシシに襲われ けが人相次ぐ       20210114

  237. 2020年 新潟日報       イノシシ襲撃 相次ぐ人身被害          20210129

  238. 2020年 新潟日報       柏崎20年度 イノシシ目撃急増 全域に出没   20210305

  239. 2021年 新潟日報       旧上越市 クマ今年初の目撃  20210514

  240. 2021年 スーパーJチャンネル  大丈夫?川に身動き取れないシカ       20210625

  241. 2021年 NSTNewsタッチ        全国で相次ぐ野生動物の出没!この時期は注意が必要 20210701

  242. 2021年       TeNY新潟一番     新潟市の里山にイノシシ生息域なぜ拡大するのか 20210928

  243. 2021年 NSTNewsタッチ        秋の鳥獣被害 20211012

  244. 2021年 新潟日報       クマ目撃9~10月大幅減県内山中木の実例年以上か 20211104

  245. 2022年 朝日新聞(新潟版)     動物と共存 ドローンも活用狩猟 農作物被害拡大防止へ頭数管理 20220105

  246. 2022年       新潟日報 大口れんこんカモの食害 20220303

  247. 2022年 朝日新聞       大口れんこん カモから守れ 20220325

  248. 2022年 新潟日報       柏崎 住宅地にカモシカ 20220426

  249. 2022年 読売新聞(夕刊)        天敵・カワウ減らす作戦 20220603

  250. 2023年 朝日新聞       長岡駅のカラス撃退 本格化へ市、研究者やJR東と協力 20230301

  251. 2023年 新潟日報       アライグマ出没注意!新潟県内でも生息拡大、被害防止に向け県が計画策定へ 20230428

  252. 2023年 NSTニュースタッチ   今年の傾向 クマ出没増 山・平地注意を 20230516

  253. 2023年 TeNY 新潟一番           生態系に深刻な影響もアライグマ 県内で生息域拡大 20230516

  254. 2023年 新潟日報       クマ目撃 専門家、個体数増加を懸念 20230519

  255. 2023年 朝日新聞       クマ出没相次ぐ、注意 20230530

  256. 2023年 新潟日報       JR長岡駅 最大1万羽飛来カラス撃退 今度こそ 20230701

  257. 2023年 NSTニュースタッチ   専門家「今年はやばい・・・」ブナの実凶作でクマ出没増か 20230719

  258. 2023年 読売新聞       カラスレーザーで撃退大学協力 市が実証実験 20230725

  259. 2023年 毎日新聞(英語)        Lasers vs. Crows: Humans, birds engaged in decades-long test of wits in central Japan city 20230803

  260. 2023年 BSN NEWS DIG        「犬の鳴き声にレーザー光 …」カモvs農家の20年以上続く戦い ブランド野菜“大口れんこん”の被害は食い止められるか 20230826

  261. 2023年       テレビ朝日「グッド!モーニング」    危険 好物どんぐり大凶作予想クマ遭遇増加か都内でも 20230925

  262.  2023年 NHK「クローズアップ現代」 イノシシ被害拡大大都市に迫る”理由” 20231002

  263.  2023年 日本経済新聞           消えたハンター、広がる「猪鹿」被害 20231005

  264.  2023年 ブルームバーグニュース         クマ、攻撃が記録的に急増中 20231027

  265.  2023年 NSTニュースタッチ クマが頻繁に現れた形跡も・・・”クマ出没多発地域”を緊急点検「果樹伐採・やぶ整備に協力を」20231109

  266.  2023年 テレビ新潟(新潟一番) 県内の目撃件数 昨年度の2倍なぜ人里に?クマに警戒する集落 20231117

  267. 2017 遺伝, 裳華房, 71巻, 6号, 547頁 ~ 551頁 「野生動物の被害対策への生態調査の必要性についてーカワウ、ニホンジカ、イノシシを例に」

  268. 2017年 現代農業, 農村漁村文化協会, 96巻, 7号, 346頁 ~ 352頁「絶対に効く獣害対策を練るための集落環境診断のすすめ」

  269. 2017年 安全衛生のひろば, 中央労働災害防止協会, 58巻, 6号, 18頁 ~ 21頁 「これは困った!虫害・鳥害・獣害 (獣害編)」

  270. 2016年月刊 海洋, 海洋出版株式会社, 48巻, 9号, 405頁 ~ 408頁「日本有数のオオミズナギドリ繁殖頭とネコ問題の取り組み」岡 奈理子、山本 麻希共著

  271. 2015年 月刊養殖ビジネス, 緑書房, 52巻, 10号, 48頁 ~ 52頁,「養殖技術講座鳥害対策最終回 鳥獣被害防止特別措置法を活用した被害防止計画の立て方」

  272. 2015年 月刊養殖ビジネス, 緑書房, 52巻, 9号, 48頁 ~ 51頁「養殖技術講座鳥害対策第5回 人的追い払いによる飛来防除効果と有効な対策の手順」

  273. 2015年 月刊養殖ビジネス, 緑書房, 52巻, 7号, 35頁 ~ 38「養殖技術講座鳥害対策第3回 隠れ家を設置してカワウ被害を回避する方法」

  274. 2011年 海洋と生物, 生物研究社, 33巻, 3号, 205頁 ~ 210頁「新潟県粟島におけるオオミズナギドリの現状と生態」

  275. 2010年 月刊養殖, 緑書房, 588巻, 3月号, 32頁 ~ 34頁「国内外のカワウの被害防除対策」

お問い合わせ

当ページでご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。

info@wilco.company(株式会社うぃるこ管理部)

bottom of page